Red Hat Enterprise Linuxを仮想化環境で動作させる時の注意点

ゲストブログ
Red Hat Enterprise Linuxを仮想化環境で動かすことが多くなっています。認定済みの環境一覧や認定外の環境での注意点、サブスクリプション管理用のvirt-whoデーモンについてご紹介します。

 

レッドハットの森若です。Red Hat Enterprise Linuxを仮想化環境で動かすことが多くなっています。物理サーバー単位で仮想マシンを作り放題のサブスクリプション製品がありますので、ご活用いただくシーンも増えています。

RHELで認定済みの仮想化環境や認定外の環境での注意点、サブスクリプション管理用のvirt-whoデーモンについてご紹介します。

無制限ゲストOS製品

レッドハットのサブスクリプション製品の中には、あるサーバー上で仮想マシンをいくつでも作成できる製品があります。主に以下の3種類の製品です(その他の製品とのセットなどもあるのでこの他にも存在します)。これらの製品は物理サーバのソケットペア(1つまたは2つのCPUソケットで、サーバ筐体をまたがない)毎に購入します。

  • Red Hat Enterprise Linux for Virtual Datacenters (仮想化環境はなしで、ゲストOSのみ)
  • Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform (OpenStack環境と無制限ゲストOSのセット)
  • Red Hat Enterprise Linux with Smart Virtualization (RHEV仮想化環境とゲストOSのセット)

サポート対象の仮想化製品

Red Hat Enterprise Linuxの動作が認定されている仮想化製品は以下に一覧が提供されています。

Certified Guest Operating Systems in Red Hat OpenStack Platform, Red Hat Virtualization, Red Hat OpenShift Virtualization and Red Hat Enterprise Linux with KVM - Red Hat Customer Portal
The following is the list of Red Hat and third-party guest operating systems that are certified and supported for use wi...

virt-who

無制限ゲストOS製品を利用する時には、仮想マシンにインストールしたRed Hat Enterprise Linuxを登録するだけでなく、それぞれが動作しているハイパーバイザをサブスクリプション管理に登録することで適切に更新などが可能になります。

サブスクリプション管理の仕組みとして利用可能な仕組みとしては、カスタマーポータル、Red Hat Subscription Asset Manager、Red Hat Satelliteの3種類があります。

これらに対して「どのハイパーバイザでどの仮想マシンが動作しているか」という対応関係を知らせるために利用するのがvirt-whoデーモンです。virt-whoデーモンはRHELがサポートする仮想化環境である以下の4種類の仮想化環境に対応しています。

  • RHEL KVM
  • RHEV
  • VMware ESX, VMware ESXi
  • Microsoft HyperV

古いバージョンでは一部の環境への対応ができていないものがあります。詳しくは https://access.redhat.com/ja/articles/1283963 をごらんください。

 

virt-whoの使い方

それぞれの仮想化ホスト上に1つRHEL仮想マシンを用意のうえvirt-whoを実行し(RHEV-M または vCenterへ接続する場合にはクラスタ全体で1つあれば十分です)て、それぞれのホストを登録します。virt-whoデーモンの設定はファイル /etc/sysconfig/virt-who におこないます。仮想化環境の種類と、サブスクリプション管理の仕組みを指定します。

関連するナレッジベースの記事を以下に記載します。最初の「RHEL サブスクリプション (2013 パッケージ) の使用: シナリオ 5 仮想データセンター」に概要が記載されていますので、まずこの記事を確認してから各環境ごとのナレッジベースを確認するとわかりやすいです。