Edge向けに進化しているRed Hat OpenShiftについて調べました

SIOS Blog

世間はクラウド化が益々進むにつれ、「Edge」の利用が注目されています。

すべてPublic CloudやオンプレのPrivate Cloudだけでは、IoT(Internet of Things:モノのインターネット)を含む現場の近くでリアルタイムの処理に追いつけないことが想定され、Red HatにおいてもRHEL9のリリースを皮切りに続々とEdge向けの機能が追加になっています

今回はCloud Native環境でコンテナアプリケーションを、小規模なEdgeサーバーで稼働させられるのかについてレッドハット関連のサイトを中心に調べましたので、長谷川がお伝えします。

K8sおよびOpenShift構成の基本をおさらい

最初にEdgeに関わらず一般的なRed Hat OpenShiftの構成についておさらいします。

K8sの構成を簡単に説明すると、アプリケーションを動かすための「worker node」とそれらを管理する「control node」があります(OpenShiftでも同様です)。

control nodeが死んでしまうとworker nodeが全部死んでしまうので、最小は3ノードから、「奇数単位」で増やすことができます。

一般的には、コントロールノードは、ワーカーノードが設置されている場所に設置する必要がありますし、それぞれ別々のサーバー上で動かすことになっています。

Edge向けに進化するOpenShift

次に、Edge向けに進化してきているRed Hat OpenShiftについてです。

以下の図のように、左から一般的なOpenShift構成、右に向けて小規模なEdgeとなっています。OpenShiftのバージョンによりシングルノードのEdgeでも展開できるようになってきていることがわかります。

今後は、ハイブリッドクラウド、マルチクラウド、そしてEdgeにすべて統一されたコンテナプラットフォームが展開でき、アプリケーションのポータビリティが保たれるのです。

詳細は、Red Hatの赤帽ブログをご覧ください。

この記事は、営業の方々でもご理解いただけるように概略を纏めました。図の一部を赤帽ブログから引用しております。